2013.07.20

最近通勤時間と朝の掃除の時間を利用して動画を見るというか聞くようにしています
テレビ東京ビジネスオンデマンド
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/smp/txbiz.html
テレビ東京のニュース番組3つ
カンブリア宮殿、ガイアの夜明、未来世紀ジパング
これらの番組を携帯、パソコン、タブレットでみれます
自分はワールドビジネスサテライトを毎日みて
週末など余った時間で情報番組で興味を引いた物を見るようにしてます
毎晩決まった時間に番組を見るのも大変ですし
自分の場合こういった番組の場合は録画していてもついつい他の録画番組をみて 未視聴の物がたまってしまいがちです こうしてこの時間に見ると決めると視聴しやすいです
他業種の事などもこうしてみると参考になることも多く勉強になります
ちょっとした時間なんかに見やすいのでおすすめです

2013.07.20 10:51 | Diary | コメント(0)

2013.07.01

コンディショナーの選び方

前回前々回とシリコンとはどういうものか?
お手頃な値段のシャンプー、コンディショナーはどういった選び方をすればいいか?
と書いてきましたが
今日はサロン用などの高価格帯のシャンプー、コンディショナーの選び方について書いていきます
前々回
http://room0803.blog82.fc2.com/blog-entry-196.html
前回
http://room0803.blog82.fc2.com/blog-entry-197.html
まずシャンプー、コンディショナーの価格でどう違うかですが
どちらも高価格帯の物の方が シャンプーの場合は洗う成分である界面活性剤が髪と頭皮に負担がかかりにくい
マイルドな物が使われる場合が多いです コンディショナーの場合は補修効果の高い成分が配合される事が多いです
シャンプーは洗浄力が過度に強いと毎日洗うたびにダメージが進みやすくなってしまいますので できればこういったマイルドな物を使ってあげた方がいいです
皆さんの中にはシャンプ−は安価で洗浄力が強いものを使ってても コンディショナーをいい物を使ってたり痛んだらサロンでトリートメントしとけばいいだろう と言った感じでお考えの方も多いと思いますが
ケアにおいて痛む要因をなるべくなくしてあげるというのは皆さんが思っているより大事です
シャンプーなどの日常のケアはもちろん自分達美容師がパーマやカラーをする時にも全く痛まないというのはムリですが必要最小限のダメージで施術を行う事も大事です
ではせっかくいいシャンプー、コンディショナーを買う場合にどういった選び方をすればいいか?
皆様シャンプー、コンディショナーを選ぶ際はだいたいイメージと使い心地で選ぶことが多いかと思います
シャンプーなんかは手触りや使い心地だけで選ぶのは難しいのですが、コンディショナーなんかは一般の皆様が選ぶ際は使い心地で選んでもらっていいと思います
コンディショナーは基本的に安価な物の方が手触りが不自然なくらいツルツルすると思います
価格の高い物の方が手触りはより自然な仕上がりだと思います
これは何故かというとトリートメント成分で手触りがよくなるが補修効果はそんなに期待できないものは原料単価が安い場合が多いので安価な物はそう言った成分が多く配合されます
一方補修効果が高い成分は原料単価が高く安価な物にはあまり多く配合できません
高価格の物になってくるとこういった補修効果が高い物も多く配合されてきます ちなみに化粧品成分なんかもその原材料がいい物からいい成分が開発されるとは限らないみたいですがよくない原材料からはいい成分ができる事はないみたいです
そんなわけでいい成分は原料コストがかかるので補修効果の高い成分は単価が高いのでしょうね
自分もサロンのトリートメントなどで成分の原液を買ってきて扱うのですが
こういった補修効果が高い原料なんかは面白いのが単品だけで毛髪を処理した場合手触りなんかはなにがよくなったのか全然わからなかったりするのですがでは効果がないかといえばそうではなく
手触りがよくなるような成分と一緒に使った際には手触りがよくなる物単品で使った際よりよりいい状態になります
補修効果の高い成分だけではダメで手触りがよくなる成分だけでもダメでどちらの成分もバランスよく配合されている事が大事です
高価格のコンディショナーを選ぶ際に裏面で成分表示を見た際に成分の構成は補修効果が高い成分が多く配合され期待が持てる けど使ってみるとちょっと手触りがイマイチそんな商品もよくあります
こういった物はいい成分が入っているからいい商品というわけではなく、やはり手触りなんかもきちんとよくならないと日常で髪のまとまりなんかもよくないのでダメです
自分はサロンで使うコンディショナーを選ぶ際もまず成分構成をみてそれでよければサンプルなどで試してみます
成分の構成がよくてなおかつ使い心地の質感もいい物を選ぶようにしています
皆様がいいコンディショナーを選ぶ際は成分構成はなかなかわからないと思うのですが使い心地で選んでもらっていいのですが
その際にちゃんと手触りもよくなるか?だとか手触りがよくなるだけでヌルヌル不自然な質感ではないか?だとかある程度上に書いたような事を参考に後は使い心地で選んでいただいたらコンディショナーはだいたいいい物を探せるかと思います
後髪質に合っているっていうのも大事ですがこれはそんなに難しくないです
髪質に合わすというのは大きく分けるとしっとりした質感か軽い質感かこの二つで考えてもらったらいいです
ボリュームを抑えたい方や太い方はしっとりした質感の物の方がおさまりがよくなりますし
ボリュームが欲しい方や細い方は軽めの質感の方が扱いやすいと思います
ちょっと脱線しますが最近CMで育毛系の髪が太くなる事を謳ったシャンプーがありますがこれ何かというと
ハリやコシが出るような成分が入っているってことです
ハリコシが出るので擬似的に髪が太くなって感じるわけです
CMでみるとすごく特別な事のように思いますがシャンプーにしろコンディショナーにしろ洗い流さないトリートメントにしろ細い人向けの物なんかには大体そういう物が入っているので普通の事です
髪が薄いのが気になる方の使うものがしっとり重めだとより薄いのが目立つのでそりゃハリコシがでる質感にすると思います
あとよくパーマ用とかカラー用とかありますがそれらが全然違う物が入っているというわけではないので基本的に高価格の物はパーマやカラーをしてる髪に対応した物が入っているので皆様はあまりそこは気にしなくていいです
癖毛用とかに関してはこれもそんなにきにしなくていいのですが癖毛は基本しっとりした質感の物の方が癖が収まりやすくなりますので基本的にはそういった物を選んでもらえばいいと思います
でも癖毛で細い人なんかはあんまりしっとり重いとと扱いにくくなりますので軽めの物のほうがいい場合がおおいです、
(軽めの物でもある程度癖は伸びやすくなります)
コンディショナーの選び方によかったら参考にしてみてください
長くなりましたので分けて次回にいいシャンプーを選ぶ際の選び方をまた書いていきます

2013.07.01 06:50 | ヘアケア | コメント(0)

〒803-0812
福岡県北九州市小倉北区室町2-3-5

〈駐車場有り〉詳しくはこちら

 営業時間について

◎営業時間
10:00 〜 23:00の間で1日12時間

◎最終受付
21:00 カット
20:30 カットプラススパ or トリートメント、カラーのみ
20:00 カットカラー、パーマ
19:30 パーマカラー、縮毛矯正
19:00 縮毛矯正カラー

◎時間外応相談
30分+¥700(セットのみ30分まで無料)

*セットの場合のみAM9:30までは時間外料金をいただきません。
それより前のお時間から時間外料金が発生します。

時間外は当日や前後の日にちの朝夜等が空いている場合のみ受け付けております。
時間外を希望されるときは早めにご相談下さい。

当日のキャンセル・変更は、50%〜100%のキャンセル料をいただきます。
お日にちの変更などはお早めにお願いします。

ご予約:093-583-7207

roomのtwitter roomのfacebook

Top